COLUMN

ザーフ(XERF)とは?痛みを抑えた次世代高周波たるみ治療を解説

年齢とともに気になってくるフェイスラインのたるみや小じわ。韓国発の最新美容医療機器「ザーフ(XERF)」が、これらの悩みに対する画期的な解決策として注目を集めています。従来のたるみ治療で課題となっていた痛みを軽減しながら、確実な効果を実現する次世代の治療法として、多くの美容クリニックで導入が進んでいるのです。

本記事では、ザーフの仕組みから効果、他の治療法との違いを専門的な観点から詳しく解説していきます。

目次

ザーフ(XERF)とは

ザーフ(XERF)は、韓国で開発された最新の高周波(モノポーラRF、以下RF)たるみ治療機器です。世界初のデュアル周波数システムを搭載し、従来のRF治療機器では難しかった「痛みの少なさ」と「高い効果」の両立を実現しました。

RFとはRadio Frequencyの略で、高周波エネルギーを肌の深層部まで届けることで、コラーゲンの生成を促進し、肌の引き締めとリフトアップ効果をもたらすものです。ザーフの特徴は、6.78MHzと2MHzという2つの異なる周波数を同時に照射できる点にあり、肌の浅層から深層まで立体的にアプローチできます。

2023年頃から日本でも本格的に導入が始まり、大手美容クリニックを中心に急速に普及が進んでいます。痛みに弱い方やダウンタイムを取れない忙しい現代人にとって、理想的なたるみ治療として位置づけられているのです。

ザーフ(XERF)の基本的な仕組み

ザーフの革新的な技術により、従来のRF治療の限界を超えた効果的な治療が可能となっています。その仕組みの中で、押さえておきたいのは次の3つです。

  • 世界初のデュアル周波数システムを搭載
  • 3つの照射モードできめ細やかな治療が可能
  • Wave Fit Pulse技術による痛みの軽減

それぞれ詳しく解説します。

世界初のデュアル周波数システムを搭載

ザーフ最大の特徴は、世界で初めて6.78MHzと2MHzのデュアル周波数を同時照射できるシステムを搭載した点です。6.78MHzの高周波は真皮層から浅層脂肪層に作用し、肌のハリやキメを改善するのに効果的です。一方、2MHzの低周波は深層脂肪層まで到達し、より深いたるみにアプローチします。

この技術により、一人ひとりの肌質やたるみの状態に合わせて、最適な深度で治療を行うことが可能となりました。従来の単一周波数のRF機器では届かなかった深さまで、効率よく熱エネルギーを届けることができるのです。

3つの照射モードで細やかな治療が可能

ザーフには治療部位や目的に応じて使い分けられる3つのモードが搭載されています。Shallowモード(6.78MHz)は真皮層をターゲットとし、肌のハリやキメの改善に効果的なモードです。

Middleモード(6.78MHz)は真皮層から浅層脂肪層まで熱を届け、ほうれい線やマリオネットラインの改善に適しています。

Deepモード(6.78MHz+2MHz)はデュアル周波数により真皮層から深層脂肪層まで幅広くカバーしており、フェイスラインのたるみや二重アゴなど、より深刻なたるみの改善に効果を発揮します。この3つのモードを組み合わせることで、オーダーメイドの治療が実現できるのです。

Wave Fit Pulse技術による痛みの軽減

美容医療において多くの方が気にしているのが、施術中の痛みです。ザーフは独自の「Wave Fit Pulse」技術により、RF特有の熱感や痛みを軽減することに成功しました。

この技術は、エネルギーの照射パターンを最適化し、急激な温度上昇を避けながら必要な熱量を肌に届けるというものです。冷却システムとの連携により、表皮を保護しながら深部にのみ熱を集中させられるようになりました。そのため、「じんわりと温かい程度」で施術が済むようになったのです。

ザーフ(XERF)で期待できる具体的な効果

ザーフ治療により得られる効果は多岐にわたっていますが、次のような困りごとを抱えている場合に特に有効です。

  • たるみとシワの同時改善
  • 中長期的なコラーゲン再生効果
  • 顎下のボリュームダウン
  • フェイスラインの引き締め・小顔効果
  • 肌質改善と美肌効果

ザーフひとつで、総合的なエイジングケアが可能です。それぞれ見てみましょう。

たるみとシワの同時改善

ザーフは、ほうれい線やマリオネットライン、ゴルゴラインなど、加齢により目立つようになる各種のシワやたるみに対して効果を発揮します。真皮層のコラーゲンやエラスチンの生成を促進することで、肌の弾力性が向上します。深いシワは浅くなり、浅いシワは目立たなくなるという段階的な改善が期待できるのです。

目元の小じわや額の横じわなど、表情じわに対しても一定の効果が認められています。複数回の施術を重ねることで、より確実な改善が見込めるため、3〜6か月に1回のペースで継続される方が多いのも特徴です。施術直後から肌のハリを実感でき、その後1〜3か月かけてさらなる改善が見られます。

中長期的なコラーゲン再生効果

ザーフの真の効果は、施術後1〜3か月かけて現れる中長期的な変化にあります。熱刺激により線維芽細胞が活性化され、新しいコラーゲンとエラスチンの生成が促進されます。この過程により、肌の内側から構造が改善され、持続的なリフトアップ効果が得られるでしょう。

おおむね3か月後にピークを迎える効果は、その後6か月~1年程度持続します。定期的な施術により、さらに効果を持続させることができます。加齢により低下したコラーゲン産生能力を活性化させることで、肌本来の再生力を取り戻すことができるのです。

顎下のボリュームダウン

加齢により気になる二重アゴや顎下のたるみに対して、ザーフは効果的なアプローチが可能です。2MHzの低周波が深層脂肪層まで到達することで、脂肪細胞の縮小効果が期待できます。

メスを使わずに顎下のボリュームを減少させることができるため、ダウンタイムを気にする方にも適しています。施術を重ねることで、若々しいシャープなフェイスラインを取り戻すことができます。

特に30代後半~50代の方で、軽度から中程度の二重あごに悩む方に適していると言えるでしょう。

フェイスラインの引き締め・小顔効果

ザーフの代表的な効果として、フェイスラインの引き締めによる小顔効果が挙げられます。加齢により緩んだ輪郭線がシャープになり、いわゆる「Vライン」を取り戻すことができるのです。

深層から浅層まで立体的に熱を加えることで、顔全体のリフトアップ効果が得られます。施術直後から引き締まりを実感される方が多く、鏡を見て「フェイスラインがすっきりした」と感じる方が多いでしょう。大切なイベント前の駆け込み治療としても、ザーフが人気の理由となっています。

肌質改善と美肌効果

もうひとつの大きな魅力は、たるみ治療と同時に肌質改善効果も期待できる点です。高周波の熱刺激により、肌のターンオーバーが活性化します。それにより肌のキメが整い、毛穴の引き締め効果も期待できるのです。

血行促進作用により、くすみが改善され、透明感のある肌へと導かれます。肌のハリやツヤが向上し、化粧のりが良くなるのも、治療の効果です。エイジングケアを総合的に行いたい方にとって、ザーフは理想的な選択肢といえるでしょう。

ザーフ(XERF)と類似の治療の違い

たるみ治療にはさまざまな選択肢があり、それぞれに特徴があります。ザーフと比較されることの多い治療法について詳しく見ていきましょう。

ハイフ(HIFU)との違い

ハイフは、超音波を用いてSMAS筋膜層にピンポイントで熱を加える治療法です。ザーフとの最大の違いは、熱の加え方にあります。ハイフは「点」で熱を加えるのに対し、ザーフは「面」で加熱するという違いがあります。

ハイフは強力なリフトアップ効果が期待できる反面、骨に響くような独特の痛みを感じやすいのが特徴です。一方のザーフは広範囲に緩やかに熱を加えるため痛みは少ないものの、即効性という点ではハイフに劣る場合があります。ダウンタイムの面では、ザーフの方が軽く、施術直後からメイクが可能です。

サーマクールとの違い

サーマクールもRFを使用する点でザーフと共通していますが、使用する周波数や照射方法に違いがあります。

サーマクールは6.78MHzの単一周波数を使用し、縦・横・奥行きの3次元的な引き締めを行います。そのため、わずかながら痛みがあるのがネックです。

その反面、ザーフはデュアル周波数により、より深層まで熱を届けることができます。痛みの面では、最新のサーマクールFLXは以前より改善されていますが、それでもザーフの方が痛みは少ないとされています。

また、料金面では、サーマクールの方が高額になる傾向があります。

ボルニューマとの違い

ボルニューマは、モノポーラRFを使用した最新のたるみ治療機器です。独自の「ボリューム式RF」技術により、真皮層から皮下組織まで均一に熱を届けることが特徴です。

ザーフと同じくRFを使用しますが、照射方式や効果の現れ方に違いがあります。ボルニューマは連続的に熱を加えることで、コラーゲンの即時収縮と長期的な再生を促します。ザーフのデュアル周波数とは異なり、単一周波数で深さを調整するのが特徴です。

痛みの程度は同程度ですが、ボルニューマの方が施術時間がやや長くなる傾向があります。どちらも非侵襲的で安全性の高い治療法といえるでしょう。

オリジオとの違い

オリジオもRF治療機器のひとつで、痛みの少なさで知られています。オリジオは連続的にRFを照射する方式で、じんわりと温める感覚が特徴的で、ザーフのWave Fit Pulse技術とは異なるアプローチで痛みを軽減しています。

効果の面では、オリジオは即効性がやや低く、複数回の施術が前提となることが多いです。価格帯は同程度ですが、オリジオの方がやや安価な設定のクリニックが多いようです。

デンシティとの違い

デンシティは、高密度焦点式超音波を使用した治療機器です。ザーフがRFを使用するのに対し、デンシティは超音波を使用する点が大きな違いです。デンシティは真皮層に細かく超音波を照射することで、肌の引き締めと質感改善を図ります。

ザーフの方が深層まで到達できるため、たるみへの効果は高いとされています。一方、デンシティは肌のきめ細かさや毛穴の改善により特化しているのが特徴です。痛みはどちらも比較的少なく、ダウンタイムもほぼありません。

ザーフ(XERF)の治療の流れ

実際にザーフ治療を受ける際の流れは、以下のとおりです。

1. カウンセリング
2. 施術準備
3. 施術開始、照射
4. アフターケア

どのようなことを行うのか、注意点は何かについて詳しく解説します。

1.カウンセリング

初回は必ずカウンセリングから始まります。医師が肌の状態やたるみの程度を診察し、最適な治療プランを提案するのが一般的な流れです。同時に、期待できる効果や必要な回数、料金についても詳しく説明があります。既往歴や現在の健康状態も確認され、施術が可能かどうかの判断が行われるでしょう。

不安や疑問がある場合は、この段階でしっかりと相談することが大切です。カウンセリングは無料のクリニックが多いため、複数のクリニックで相談して比較検討することもおすすめです。

2.施術準備

施術当日は、まずクレンジングと洗顔で肌を清潔な状態にします。メイクや日焼け止めなどを完全に落とし、素肌の状態にしてください。施術前に写真撮影を行うクリニックも多く、これにより施術後の変化を客観的に確認できます。

照射部位に専用のジェルを塗布し、施術の準備が整います。痛みに敏感な方は、この段階で表面麻酔クリームを使用することも可能です。

3.施術開始、照射

ハンドピースを肌に当てながら、順番に照射を行います。施術時間は全顔で30〜40分程度、部分的な施術の場合は15〜20分程度で終了します。

施術中は温かさを感じる程度で、多くの方がリラックスして受けられるでしょう。医師や看護師と会話をしながら施術を受けることも可能で、痛みを感じた場合はすぐに出力を調整してもらえます。

4.アフターケア

施術後は、保湿ケアを行い、日焼け止めを塗布します。クリニックによっては、鎮静パックやビタミン導入などのアフターケアを行うところもあります。すぐにメイクをして帰宅することができ、当日から普通に生活できるようになるでしょう。

施術後の注意事項について説明を受け、次回の予約などを相談して終了です。帰宅後は十分な保湿を心がけ、紫外線対策をしっかりと行うことが大切です。

ザーフ(XERF)が受けられない人

ザーフは安全性の高い治療法ですが、以下に該当する方は施術を受けることができません。

妊娠中・授乳中の方は、胎児や母乳への影響が不明なため施術不可となります。ペースメーカーや除細動器を使用している方、金属プレートやインプラントが顔面にある方も、機器への影響や熱による問題のリスクがあるため施術できません。

施術部位に炎症や傷がある場合、ケロイド体質の方や光線過敏症の方も避けた方が良いでしょう。糖尿病や心臓疾患、てんかんなどの持病がある方は、事前に医師への相談が必要です。また、最近他の美容施術を受けた方は、一定期間を空ける必要がある場合があります。

ザーフ(XERF)の効果を最大化するコツ

せっかくザーフ治療を受けるなら、その効果を最大限に引き出したいものです。そのためにできるポイントは、以下の3つです。

  • 施術間隔と回数
  • 日常的なスキンケア
  • 施術間隔と回数

それぞれの詳細を見てみましょう。

施術間隔と回数

ザーフの効果は1回の施術でも実感できますが、より確実な結果を求めるなら複数回の施術がおすすめです。理想的な施術間隔は3〜6か月に1回。コラーゲンの生成サイクルを考慮すると、この間隔が最も効率的とされています。

初回から3回目までは3か月間隔で行い、その後はメンテナンスとして半年に1回のペースで継続する方が多いようです。3〜5回の施術で満足のいく結果を得られる方がほとんどで、その後は効果を維持するための定期的なメンテナンスに移行します。

他の美容施術との併用

ザーフは他の美容施術と組み合わせることで、さらなる効果が期待できます。特に相性が良いとされているのがハイフとの併用です。ザーフで肌質改善を図りながら、ハイフで強力なリフトアップを実現するという使い分けが可能です。

ボトックスやヒアルロン酸注入との併用も効果的とされています。表情じわにはボトックス、ボリュームロスにはヒアルロン酸、たるみと肌質改善にはザーフという具合に、悩みに応じた治療を組み合わせることで、トータルでの若返りが可能となります。

日常的なスキンケア

ザーフ治療の効果を長持ちさせるには、日常のスキンケアも重要です。特に保湿と紫外線対策は欠かせません。施術後の肌は新陳代謝が活発になっているため、質の良い保湿成分を与えることで、コラーゲン生成をサポートできます。

レチノールやビタミンC誘導体など、エイジングケア成分を含む化粧品の使用も効果的です。内側からのケアも忘れずに、タンパク質やビタミンCなど、コラーゲン生成に必要な栄養素を意識的に摂取しましょう。

ザーフ(XERF)のダウンタイムと副作用

美容医療を検討する上で、ダウンタイムや副作用は重要な検討事項です。特に副作用に関しては、慎重に検討しなければなりません。一般的に起こりうるダウンタイムと副作用について詳しく解説します。

一般的なダウンタイム

ザーフのダウンタイムは非常に短く、日常生活にほとんど影響がありません。施術直後から通常の生活に戻ることができ、メイクも可能です。

施術後に見られる反応として、軽度の赤みや腫れがありますが、多くの場合は数時間から翌日には落ち着きます。熱感やヒリヒリ感を感じる方もいますが、これも一時的なもので、冷やすことで緩和されるでしょう。内出血が生じることは稀ですが、万が一できた場合でも1週間程度で自然に消失します。

ただし、ダウンタイムには個人差がある点に注意してください。

起こりうる副作用とリスク

ザーフは安全性の高い治療法ですが、稀ではあるものの副作用が報告されています。例えば、一時的な知覚異常や違和感を感じることがあります。これは神経への一時的な影響によるもので、数日から数週間で改善するものです。

肌質によっては、一時的に乾燥が強くなったり、逆に皮脂分泌が活発になったりすることもあります。極めて稀なケースとして、火傷や色素沈着のリスクもありますが、適切な出力設定と施術技術により防げるものです。

ザーフ(XERF)のよくある質問

ザーフの治療に対するよくある質問をまとめました。これからザーフの治療を受けようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

効果はいつから実感できる?

施術直後から肌の引き締まりを実感される方が多いですが、本格的な効果は1〜3か月後に現れます。直後の引き締まり感は熱による即時的な収縮反応によるもので、その後コラーゲンの再生が進むにつれて、徐々にリフトアップ効果や肌質改善効果が現れてくるでしょう。

一般的には、施術から3か月後が効果のピークとされ、その後6か月~1年程度効果が持続します。個人差はありますが、施術を重ねるごとに効果を実感しやすくなる傾向があります。

ザーフ(XERF)が向いている人は?

ザーフ治療が特に向いているのは、軽度~中程度のたるみに悩む30代後半~50代の方です。肌のハリ不足や小じわ、毛穴の開きなど、複合的な悩みを持つ方には特におすすめです。また、痛みに弱い方やダウンタイムを取れない方にも適しています。

一方、重度のたるみや深いしわには効果が不十分な場合があります。このような方には、ハイフや糸リフトなど、より強力な治療法が適しているかもしれません。

施術中の痛みはどの程度?麻酔は必要?

ザーフの大きな特徴のひとつが痛みの少なさです。多くの方が「じんわり温かい」程度と表現され、麻酔なしでも十分に耐えられるレベルとなっています。これは、Wave Fit Pulse技術により、従来のRF治療と比較して格段に痛みが軽減されているためです。

痛みに特に敏感な方には、表面麻酔クリームを使用することも可能です。また、ほとんどの方は麻酔なしで快適に施術を受けられています。

他の美容施術と同時に受けることは可能?

ザーフは他の美容施術と組み合わせやすい治療法ですが、同日施術については注意が必要です。ボトックスやヒアルロン酸注入は、ザーフ施術の2週間前後に行うことが推奨されています。

ビタミン導入やイオン導入などの軽い施術は、ザーフと同日に行うことも可能です。むしろザーフ後は肌の浸透性が高まっているため、美容成分の導入には絶好のタイミングともいえます。

妊娠・授乳中でも施術は受けられる?

残念ながら、妊娠中および授乳中の方はザーフ治療を受けることができません。RFが胎児や母乳に与える影響について、十分な安全性データが確立されていないためです。

授乳を終えてから施術を受ける場合、卒乳後すぐに可能です。一方で、ホルモンバランスが安定する卒乳後3か月程度待つことをおすすめするクリニックもあります。

まとめ

ザーフは、痛みを抑えながら確実な効果を実現する、次世代のたるみ治療として注目を集めています。従来の治療と比較して痛みが少なく、ダウンタイムもほぼないため、忙しい現代人にとって理想的な治療法といえるでしょう。

効果を最大化するためには、信頼できるクリニック選びと適切なアフターケアが欠かせません。カウンセリングでしっかりと相談し、自分の肌状態や目的に合った治療計画を立てることが成功への第一歩です。年齢を重ねても美しくありたいという願いを、ザーフは無理なく実現するための強力なサポートツールとなります。

ライブリークリニックでは、2025年11月22日に開院する大阪院でザーフを導入します。これまで美容医療に興味はあったものの、痛みが気になっていた方や、最新技術で肌質を改善したい方に特におすすめです。気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。

Related関連記事

このページの監修医師

林 政男

林 政男

経歴

  • 2017年 東京医科大学卒業
  • 2019年 東京医科大学耳鼻咽喉科頭頸部外科 入職
  • 2021年 都内美容外科・皮膚科
  • 2023年 THE CLINIC
  • 2024年 LIVELY CLINIC