COLUMN

サブシジョンはニキビ跡の治療に最適!ダウンタイムや注意点も解説

子供から大人までニキビにお悩みの方は多いのではないでしょうか?特にひどいニキビは傷となり、傷が塞がっても傷跡に色が付いて残ってしまったり、肌が凹凸になってしまったりと、なかなか消えないニキビ跡になってしまいます。

ニキビ跡を綺麗にしたいと思っても治療法がいくつもあり、自身のニキビ跡にはどんな治療が効果的なのか迷ってしまうこともあるでしょう。

ここでは、ニキビ跡として残ってしまう肌の凹凸の中でも特に凹みが深いものに効果的な「サブシジョン」という治療法に焦点を当て、サブシジョンの施術や効果的なニキビ跡の種類、サブシジョンによる実際の症例などについて詳しくご説明いたします。

目次

サブシジョンとはどんな治療?

サブシジョンとはどんな治療なの?

サブシジョンとは、ニキビ跡で残ってしまった肌の凹凸を改善するための治療法です。

ニキビ跡には、赤くなる、色素沈着によって茶色っぽく跡が残る、凹み(クレーター)が残ってしまうといった状態がよくあります。その中でニキビ跡の凹み(クレーター)は、ニキビによる炎症のダメージで皮膚の下の組織が硬くなる線維化が起こり、皮膚が内側から引っ張られることで凹凸になってしまうというものです。

サブシジョンは、広い範囲でくぼんでいるニキビ跡に特に適した治療法です。線維化によって硬くなってしまった組織に対して、皮膚へ斜めに針を入れて硬くなった組織を切断し、くぼんだ部分を持ち上げることでニキビ跡の凹み(クレーター)を改善します。

ニキビ跡の治療にはダーマペンも使われますが、ダーマペンは広く浅いニキビ跡に効果的な治療法です。ダーマペンでは十分に改善しないような深いニキビ跡に、サブシジョンは効果を発揮するといえます。

サブシジョンによる治療が効果的な症状

サブシジョンは、フラクショナルレーザーやポテンツァ、ダーマペン、ピーリングだけでは改善できないほどの深く凹んでしまったニキビ跡(クレーター)に効果が期待できる施術です。

ニキビ跡の深いクレーター以外にも、下記のような症状による凹みの改善にも応用が期待できます。

  • ほうれい線
  • 水疱瘡の跡
  • 傷跡

ニキビ跡・クレーターの種類

ニキビ跡のクレーターは4種類に分けることができます。

  • ローリング型
  • ボックスカー型
  • アイスピック型
  • 脂肪萎縮型

これらの中で、サブシジョンが効果的なものはクレーターが残るニキビ跡です。中でも「ローリング型」が最も効果を発揮します。一方、効果があまり期待できないのは「アイスピック型」です。クレーターの特徴とおすすめの治療法について、みていきましょう。

ローリング型

ローリング型は、クレーターが大きく滑らかにくぼんでいるのが特徴です。炎症により線維化してしまった組織が真皮層から皮膚を引っ張ることで深いくぼみができてしまいます。

ローリング型のクレーターは、サブシジョンによる治療が最も効果を発揮するクレーターの形です。真皮層とつながっている線維を斜め横から切断するサブシジョンの方法が高い効果を発揮します。サブシジョンと併用してヒアルロン酸注入を行うことでより効果を高めることも可能です。

くぼみが浅い場合はダーマペンによる治療が選択される場合もありますが、ダーマペンは垂直に穴を開けることになるため線維を断ち切ることが難しく、十分に効果があらわれない場合があります。

ボックスカー型

ボックスカー型は、大きさはさまざまですが、ほぼ垂直にくぼみ、クレーターの底が平らになっているのが特徴です。皮膚の下の方でニキビによる傷跡(瘢痕)が硬くなってしまったことで垂直のくぼみができています。

ボックスカー型のクレーターは、深さによって選択する治療が変わってきます。クレーターが深い場合にはクレーターの底の下部で硬くなっている組織をサブシジョンで切断する治療が効果的です。一方、浅い場合はダーマペンやピーリングなどによって皮膚を活性化する治療が有効です。

アイスピック型

アイスピック型は、その名前のとおりアイスピックで突き刺したような狭くて深い形が特徴で、真皮層より深い部分までくぼんでいます。真皮層の下まで伸びた傷跡(瘢痕)が硬くなることでできたクレーターで、サブシジョンによる治療が難しい種類です。

アイスピック型はクレーターの中で最も治りにくいとされる種類です。硬くなってしまった傷跡(瘢痕)を除去し、組織を再構築する必要があります。治療にはダーマペンやピコフラクショナルレーザーによる治療がおすすめです。ダーマペンは針を長めに、ピコフラクショナルレーザーは深くまで照射することで肌に通常より深く穴をあけ、硬くなった組織を破壊しつつ肌に刺激をあたえることで肌の再生を促します。

脂肪萎縮型

脂肪萎縮型は、ニキビがひどい炎症を起こすことで真皮層だけでなく、更に下の皮下脂肪組織にまで炎症が及んでしまいできるニキビ跡です。皮下脂肪組織にまで炎症が及ぶと線維化が起こり、皮膚が引っ張られてしまいます。他にも皮膚や脂肪が硬くなってしまうことで皮膚が大きく陥没してしまいます。

脂肪萎縮型は、ローリング型・ボックスカー型・アイスピック型のクレーターが共に混じっていることが多いため、治療のためにはサブシジョンだけでなくヒアルロン酸注射など他の治療を併用して改善していく必要があります。

また、皮下脂肪組織は加齢によって減少する傾向があります。そのため、若い頃は目立たなかったニキビ跡であっても、年齢とともに目立ってくることがあります。

ニキビ跡ごとに適した治療法

ニキビ跡の種類によって最適な治療法は異なります。ここでは、サブシジョン以外の主な治療法についても紹介します。組み合わせることでより成果につながりやすいケースもあるため、合わせて検討しても良いでしょう。

ダーマペン

ダーマペンは、極細の針が付いた医療機器を用いて、肌に微細な穴をたくさん開けることで肌の再生を促す治療法です。サブシジョンとの大きな違いは、ダーマペンは表皮から真皮にかけての浅い層に均一に刺激を与える点です。一方、サブシジョンは皮下組織の癒着に直接アプローチします。

ダーマペンは特に以下のタイプのニキビ跡に適しています。

  • 浅いローリング型
  • 浅いボックスカー型
  • 広範囲に広がる軽度の凹凸
  • 肌の質感改善が必要な部位

ダーマペンは皮膚の再生を促進する効果があり、ニキビ跡だけでなく毛穴の開き、肌のハリや弾力の低下にも効果があります。サブシジョンよりもダウンタイムが短く、複数回の治療を重ねることで徐々に効果が現れます。ただし、深いクレーターに対する効果はサブシジョンの方が高いことが多いです。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、生体適合性の高いヒアルロン酸を凹んだ部分に注入し、物理的に凹みを持ち上げる治療法です。サブシジョンが癒着を切断するのに対し、ヒアルロン酸注射は直接凹みを埋める効果があります。

ヒアルロン酸注射が適しているのは以下のようなニキビ跡です。

  • 境界がはっきりした凹み
  • 脂肪萎縮型のクレーター
  • サブシジョン後の残存する凹み
  • 即時的な改善を希望する場合

ヒアルロン酸は時間とともに体内で分解されるため、効果の持続期間は6ヶ月〜1年程度です。サブシジョンと併用することで、サブシジョンで癒着を解除した後にヒアルロン酸で凹みを埋めるという相乗効果が期待できます。特に深いクレーターの場合、サブシジョン単独よりも併用した方が効果的なことが多いです。

ピーリング

ピーリングは、化学薬品を使って古い角質や表皮を剥がし、肌の再生を促進する治療法です。TCAクロスもピーリングの一種で、高濃度のトリクロロ酢酸(TCA)を凹みの部分にピンポイントで塗布します。サブシジョンが皮下の癒着に対処するのに対し、ピーリングは主に表皮と上部真皮に作用します。

ピーリングが適しているニキビ跡のタイプは、次のとおりです。

  • アイスピック型(特にTCAクロス)
  • 浅いボックスカー型
  • 肌の質感改善が必要な場合
  • 色素沈着を伴うニキビ跡

TCAクロスは特にアイスピック型のクレーターに効果的で、サブシジョンでは対応しきれない小さな穴のような凹みを改善できます。サブシジョンとTCAクロスを併用することで、様々なタイプのニキビ跡に総合的にアプローチすることが可能です。

ただし、ピーリングはダウンタイムが比較的長く、肌の赤みや皮むけなどが生じます。

フラクショナルレーザー

フラクショナルレーザーは、レーザーを網目状に照射し、微細な熱損傷を与えることで肌の再生を促す治療法です。サブシジョンが物理的に癒着を解除するのに対し、フラクショナルレーザーは熱エネルギーによって肌の再構築を促します。

フラクショナルレーザーが適しているニキビ跡は、以下の特徴を持つものです。

  • 浅〜中程度のボックスカー型
  • 肌表面の質感に問題がある場合
  • 広範囲に広がる軽度の凹凸
  • 色素沈着を伴うニキビ跡

レーザーの種類によって効果やダウンタイムは異なりますが、一般的にCO2フラクショナルレーザーは効果が高い一方でダウンタイムも長い傾向にあります。また、エルビウムYAGレーザーはダウンタイムが短いとされています。

サブシジョンと併用することで、サブシジョンで皮下の癒着を解除した後、フラクショナルレーザーで肌表面の再生を促すという相乗効果を期待できるでしょう。

サブシジョンと組み合わせて効果が高まる治療法

サブシジョンは単独でも効果的ですが、他の治療法と組み合わせることでさらに高い効果が期待できます。サブシジョンとの相性が良い治療法は、以下のとおりです。

  • サブシジョン+ヒアルロン酸注入
  • サブシジョン+CO2レーザー
  • サブシジョン+TCAクロス

それぞれの相乗効果を解説します。

サブシジョン+ヒアルロン酸注入

サブシジョンで皮膚の癒着を解除した後にヒアルロン酸を注入することで、凹みをすぐに目立たなくする効果があります。サブシジョンによって癒着がなくなった空間にヒアルロン酸を注入することで、凹みを物理的に持ち上げ、より自然な肌の表面を作ることができます。

特に脂肪萎縮型のクレーターでは、失われた組織を補う目的でヒアルロン酸が効果的です。また、深いローリング型やボックスカー型のクレーターに対しても、高い効果を発揮します。

サブシジョン+CO2レーザー

CO2レーザー(特にフラクショナルCO2レーザー)とサブシジョンの併用は、「こたろ式ニキビ跡撲滅施術」などとして一部のクリニックで提供されています。サブシジョンで皮下の癒着を解除した後、CO2レーザーで肌表面にも刺激を与えることで、より総合的な肌の再生が促されるのが特徴です。

この併用療法は、凹みの改善と同時に肌の質感やきめの改善も期待できるため、クレーターと共に肌全体の状態が気になる方に適しています。ただし、ダウンタイムは比較的長くなる傾向があります。

サブシジョン+TCAクロス

アイスピック型のニキビ跡が混在している場合、サブシジョンとTCAクロスの併用が効果的です。サブシジョンでローリング型やボックスカー型の凹みに対処し、TCAクロスでアイスピック型の小さな穴状の凹みを改善します。

それぞれ効果的なクレーターのタイプが異なるため、複数のタイプが混在するニキビ跡に対して総合的にアプローチすることができます。

サブシジョンの症例(症例写真によるビフォーアフター)

ニキビ跡の治療として、サブシジョンによる施術を行った症例にどのようなものがあるか、写真によるビフォーアフターと一緒にご紹介いたします。

症例① 頬からこめかみに深いクレーターがある症例

両方の頬からコメカミにかけ、全体的に深い凹みのニキビ跡が多くみられます。サブシジョン(ヒアルロン酸注射併用)を1回、ダーマペン×エクソソームを2回、ピーリングを2回施術することで深いクレーターが目立たなくなりました。

【治療期間】
約2ヶ月

【治療内容】
施術1回目:サブシジョン(ヒアルロン酸併用)、ダーマペン×エクソソーム、ピーリング
施術2回目:ダーマペン×エクソソーム、ピーリング

【費用】
サブシジョン:110,000円 / 回(2㎝×2㎝で22,000円 最大料金110,000円)
ヒアルロン酸:66,000円 / 回
ダーマペン×エクソソーム:66,000円 / 回
ピーリング:9,900円/ 回
総額:316,800 円

【副作用やリスク】
腫れ、内出血、赤み、痛み

症例② こめかみに深いクレーターと頬にまだらな凹凸がある症例

両方のコメカミに深い凹みのニキビ跡があり、頬には浅くまだらな凹凸がみられます。サブシジョン(ヒアルロン酸注射併用)を1回、ダーマペン×エクソソームを1回、ピーリングを1回施術することで深いクレーターは目立たなく、肌は全体的凹凸が少なくなりました。

【治療期間】
約2ヶ月

【治療内容】
施術1回目:サブシジョン(ヒアルロン酸併用)、ダーマペン×エクソソーム、ピーリング

【費用】
サブシジョン:110,000円 / 回(2㎝×2㎝で22,000円 最大料金110,000円)
ヒアルロン酸:66,000円 / 回
ダーマペン×エクソソーム:66,000円 / 回
ピーリング:9,900円/ 回
総額:240,900 円

【副作用やリスク】
腫れ、内出血、赤み、痛み

症例③ こめかみにクレーターが目立つ症例

両方のコメカミに凹んだニキビ跡が目立っています。サブシジョン(ヒアルロン酸注射併用)を1回、ダーマペン×エクソソームを2回、ピーリングを2回施術することでクレーターが目立たなくなりました。

【治療期間】
約2ヶ月

【治療内容】
施術1回目:サブシジョン(ヒアルロン酸併用)、ダーマペン×エクソソーム、ピーリング
施術2回目:ダーマペン×エクソソーム、ピーリング

【費用】
サブシジョン:110,000円 / 回(2㎝×2㎝で22,000円 最大料金110,000円)
ヒアルロン酸:66,000円 / 回
ダーマペン×エクソソーム:66,000円 / 回
ピーリング:9,900円/ 回
総額:316,800 円

【副作用やリスク】
腫れ、内出血、赤み、痛み

サブシジョンによる治療の流れ

サブシジョンによる治療の流れをご紹介いたします。

施術前のカウンセリングと診察

施術の前にカウンセリングと診察を行います。患者様のお悩み・ご希望をお伺いし、ニキビ跡の状態を診察させていただきます。患者様の肌の質や状態を確認し、最適な治療プランをご提案いたします。不安やご心配な点がございましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。

施術とその流れ

治療当日は、以下のような流れで施術が進められます。

(1)サブシジョンを行うため、カニューレを入れる部分に局所麻酔をかけます。

(2)局所麻酔がかかった部分に小さな針で穴を開けます。

(3)カニューレを入れ、治療する部分に麻酔を広げていきます。カニューレを入れながら麻酔を散布することで痛みを和らげます。

(4)麻酔が効いたことを確認し、カニューレでニキビ跡の下で硬くなった線維を切断します。

(5)ヒアルロン酸を併用する場合は、線維を切断して開けた部分にヒアルロン酸を注入していきます。

(6)カニューレを抜き、出血がないことを確認して施術を終了します。

治療時間は凹みの数や範囲によって異なりますが、一般的には15〜30分程度です。

ダウンタイムとアフターケア

サブシジョン治療後には一定のダウンタイム(回復期間)があります。一般的なダウンタイムの経過と注意点は以下の通りです。

【治療当日】
治療部位の赤みや腫れ、内出血が生じる場合があります。メイクは避け、清潔な状態を保ちましょう。また、患部を冷やすと腫れの軽減に効果的です。

【1〜3日後】
人によっては、内出血が目立ち始める場合があります。腫れは徐々に引いていきます。軽いメイクなら可能ですが、内出血がある部分のカバーは刺激になる可能性があるため注意が必要です。また、激しい運動や飲酒は血行を促進し、内出血を悪化させる可能性があるため控えましょう。

【1週間後】
内出血は徐々に薄くなり、通常の生活に戻れることがほとんどです。ただし、日焼けには特に注意しましょう。治療後の肌は紫外線に敏感になっているため、日焼け止めを塗り、直射日光を避けることが大切です。

サブシジョンによる治療の注意事項

サブシジョンはニキビ跡に効果的な治療法ですが、期待通りの結果を得るためには医師の指示を守り、適切なアフターケアを行うことが重要です。また、治療前には十分な説明を受け、疑問点があれば遠慮なく医師に相談しましょう。

治療回数と頻度

サブシジョンの効果は個人差がありますが、多くの場合、満足のいく結果を得るためには複数回の治療が必要です。一般的な治療回数と頻度は以下の通りです。

クレーターの状態によりますが、通常3〜5回程度の治療で満足のいく結果が得られることが多いです。1回目の治療でも一定の効果は実感できますが、時間をかけて段階的に改善していくことで、より自然な仕上がりになります。

治療の間隔は、前回の治療からの回復状況を見ながら医師が判断しますが、一般的には1〜3ヶ月程度の間隔を空けてください。これは、サブシジョン後の内出血や腫れが完全に引き、さらに組織の再生プロセスが進むのを待つためです。

急いで結果を出そうとして治療間隔を短くすると、かえって内出血や腫れが長引いたり、皮膚への負担が大きくなったりする可能性があります。医師の指示に従い、適切な間隔で治療を受けることが大切です。

副作用・リスク

サブシジョンによる治療を行うと、腫れ、内出血、赤み、痛み、むくみといった副作用がリスクとして考えられます。通常は1週間ほどで症状は治まってきます。

腫れや赤みが出てしまった場合は、サブシジョンの治療を行った部分を冷やすことで症状の改善が早くなります。同じ治療を受けても、効果には個人差があるのが当然です。また、すべての方に同じ結果が保証されるわけではない点も、覚えておきましょう。

アフターケアの注意点

サブシジョン治療後の効果を最大限に引き出し、副作用を最小限に抑えるためには、適切なアフターケアが重要です。

治療当日の洗顔は避け、翌日からは優しく洗うようにしましょう。ゴシゴシと擦るような洗顔は避けてください。肌の回復を助けるために、治療後は十分な保湿を心掛けることも重要です。医師から推奨された保湿剤を使用するのがベストです。

紫外線に敏感になっているため、外出時は日焼け止めを塗り、日焼けを避けてください。治療後1週間程度は、サウナやホットヨガ、飲酒など血行を促進するものを避けるのがベストです。

翌日から軽いメイクなら可能ですが、内出血がある部分を強くカバーしようとすると刺激になる可能性があるため注意が必要です。

治療が受けられない人

サブシジョンは多くの方に有効な治療法ですが、以下のような方は治療を受けられない、または慎重な判断が必要な場合があります。

  • 妊娠中、または妊娠の可能性がある方
  • 抗凝固薬など、血をサラサラにする薬を服用中の方
  • 真性ケロイド体質の方
  • アレルギー、特異体質の方
  • 治療部分に皮膚疾患がある方
  • サブシジョンによる治療

治療を受けられるかどうかは、主治医の判断を仰ぎましょう。クリニックを受診する前に、各病気で受診している病院で見てもらうのがおすすめです。

サブシジョンによる治療がおすすめの人

サブシジョンは特に以下のような方におすすめの治療法です。

  • ローリング型やボックスカー型のニキビ跡がある方
  • 長期間改善しないクレーターでお悩みの方
  • 他の治療法で満足な結果が得られなかった方
  • 肌の凹みだけでなく、硬さやきめの乱れも気になる方
  • ダウンタイムをある程度許容できる方
  • 根本的な改善を希望する方

表面的な改善だけでなく、クレーターの根本的な原因にアプローチしたい方にサブシジョンはおすすめです。一時的な改善ではなく、長期的な効果を期待できます。

サブシジョンによる治療の費用

サブシジョンによる治療では、サブシジョンのみ行う場合と、サブシジョンにヒアルロン酸を併用する場合があります。どちらの治療も保険が適用されない自由診療です。

複数回の治療が必要な場合や範囲が広い場合は、その分の費用がかかることを考慮しておく必要があります。一般的に満足のいく結果を得るためには3〜5回程度の治療が必要とされるため、トータルコストを検討しておくことが大切です。不安な場合はまずは診察を受け、どのくらいの金額になるのかを聞いておくと良いかもしれません。

サブシジョンで気になるニキビ跡・クレーターをキレイに

サブシジョンは、ニキビ跡のクレーターに悩む多くの方にとって効果的な治療選択肢です。特に皮膚の深部で起こっている癒着を直接解消するアプローチは、他の治療法では難しい深いニキビ跡にも効果を発揮します。

重要なのは、サブシジョンはあくまで医療行為であるということです。必ず信頼できる医療機関で、経験豊富な医師のもとで治療を受けることが大切です。また、治療前には十分な説明を受け、疑問点や不安な点があれば遠慮なく医師に相談しましょう。

長年悩んできたニキビ跡も、適切な治療によって改善することが可能です。サブシジョンを含む現代の医療技術を活用し、自信を持って過ごせる肌を手に入れてください。

Recommendおすすめ記事

Related関連記事

関連記事はありませんでした。

このページの監修医師

坂田 将彰

坂田 将彰

経歴

  • 2019年 帝京大学 医学部卒業
  • 2019年 慶應義塾大学病院 入職
  • 2021年 大手美容外科 入職 分院長歴任
  • 2024年 LIVELY CLINIC